バッテリーの持ちが悪い、電源がすぐ落ちる!これってiPhoneが悪いの??
宮城県にお住まいの方は、昨日はいかがお過ごしだったでしょうか。雪が降り積もるほどの積雪となり、傘を差している人が多く見受けられました。
また、寒い中数多くのお客様にもご来店頂きうれしく思うと共に、濡れた体を見ると申し訳なさも同時に出てきます・・・(´;ω;`)
かなり冷え込んでいたにも関わらず私は間抜けなのでお腹を丸出ししており、腹痛で目が覚めました笑
それはそれとしまして、『明日はバッテリーの修理依頼が多くなるだろうな』と、漠然とながらも想像しておりました。
結果として本日は多くのバッテリー修理依頼が飛び込み、皆様お困りだったのかと思われます。
さて、なぜバッテリー修理が多くなると考えたのか?理由はいくつかあります。本日はスマホのバッテリー修理で悩まれている方へオススメするお役立ち情報をご紹介いたします。
お時間がある方は是非お付き合いください。
★LINEの方はこちらから↓↓
★郵送修理をご希望の方はこちらから↓↓
バッテリーの不具合原因とは?
病は気からと言いますが、画面割れと異なりバッテリーの不具合はなかなか目に見えません。膨張してきて肉眼で確認出来る例も少数ながら存在しますが、そもそもそこまでいっている端末は画面の圧迫により手遅れな場合が多いです。(画面とバッテリーの修理をすれば使えるようになりますよ!) 何らかの不具合が起こる理由としては、ハードウェアorソフトウェアどちらかのトラブルが必ず関わってきます。 起こっているトラブルに関して対応する内容は各種変わってきますが、電池の減りなどに関しては大半の場合がバッテリー交換で改善出来たりします。 iPhoneのバッテリーは管理されている! 実はこちら、大半の方がご存知ありませんが、実はしっかりと管理されているんです。誰に?と言われれば、それはもちろんバッテリーそのものです!正確にいうと’’内蔵されている回路たち’’とも言えます。 iPhoneを含む精密機器というのは、リチウムイオン電池が利用されています。リチウムイオンというのは高密度のエネルギーを持っているため、爆発や発火といった重大な事故を引き起こすきっかけともなります。とはいえ皆様が使っているiPhoneがデンジャラスなのかというとそういうわけではありません。 精密機器に内蔵されているリチウムイオン、それ自体に充放電制御回路や短絡・過熱保護回路というものが配置されています。 つまり充電のスピードやら異常発熱を管理し、可能な限り快適なスマホライフを過ごせるというわけですね。 iPhone爆発事件などもまれに耳にしますが、大抵の場合は使用法に誤りがあった例ばかりです。リチウムイオンは寒さに弱い!
さて、本題ですがここのところ仙台市は冷え込みが激しいです。 時として凍えんばかりの冷え込みで、先日雪が積もった際などは寒すぎてシバリングを起こしてしまいました。 暖かかかったり寒かったりと温暖差が非常に激しいため、人間だけでなく精密機器にとってもしんどい季節です。 そのため昨日あたりから当店ではバッテリーの依頼が急増。豊富に在庫を揃えていますがそれでも枯渇せんばかりの勢いです・・・笑 アップルさん以外の修理店をご存知ない、お困りの方もまだまだ多くいらっしゃるとおもいます。 こちらのブログをご覧いただいた方は是非知人の方にもご紹介ください。以上、スマップル仙台店でした♪↓↓本日のスタッフオススメブログはコチラ!↓↓
>>i充電ケーブルが折れて中に詰まり充電できない!? スマップルで取ればOK<<
修理のご予約やお問い合わせはWEBやLINEからも承ります!遠方の方には安心の郵送修理対応♪ こちらもお気軽にご利用ください! ★WEBの方はこちらから↓↓


カテゴリ:お役立ち情報投稿日:2019年4月1日