水没させてしまったiPhoneのやってはいけないこと正しい対処法【お役立ち】
こんにちは!iPhone修理専門のスマップル仙台店です!
突然ですが、iPhoneを水没させてしまったらどう対処していますか?
慌てて取り出して電源が点いていたり点いていなかったり、水を取り出す為に振って取り除いたり乾燥させたり…などなど
様々な方法でネットをみたりして対応しているかと思いますが、誤った記載や情報が結構あります。
今回は水没してしまったiPhoneを少しでも悪化させてしまわぬように対処する方法をお教えいたします!
☆LINEはこちらから⇩
☆メールはコチラ⇩
アドレス:ringosendai@gmail.com
ご来店が難しい方でも気軽に修理が出来るよう郵送の修理も承っております!
詳しくは下記画像をクリック!
目次非表示
スマホを水没してしまった時にやってはいけない対処法
まず水没してしまう原因として考えられるのは、お風呂・トイレ・洗面所・雨・雪・何かをこぼしたりなどなど。 iPhoneの中に水や液体など入ってしまうと、不純物や錆の原因になってしまいます。 早く取り出したい気持ちもありますが、冷静に対処していただければと思います。やってはいけないこと
・iPhoneを振る ・ドライヤーで乾燥させる ・電源を入れたり、充電をする 【iPhoneを振る】 こちらは早く水を取り出そうという思いで、振ってしまう方結構多いですがこれはNGです。 iPhoneを振ることでさらに水が内部へと入り込んでしまう可能性がございます。 【ドライヤーで乾燥させる】 スマホ本体の許容された温度より高温になってしまう可能性があるからです。 温度によっては部品の劣化や破損に繋がる可能性があり、故障原因が発生する危険が高まります。 【電源を入れたり、充電をする】 これは誰しもがやってしまうことでしょう。 画面が点くかどうか確認したくなりますが、グッと堪えましょう。電気が通電して故障の原因に繋がります。 充電は絶対やめましょう。水が入った状態で電源・充電を挿してしまうと中でショートしてしまう恐れがございます。もし水没した場合の最適な対処法
ステップ1.電源を切る 救いあげたらなるべく早めに電源はオフにしましょう。 ステップ2.水を拭き取る iPhoneに付着している水は拭き取り、耳をあてる部分(イヤスピーカー)やイヤホンジャック、充電口部分にも水が付いている場合は綿棒などで完全に水を取り除きましょう。 ステップ3.乾燥させる 乾燥はほぼ放置してしまって構いません。米の中に入れたり乾燥剤と一緒に入れておく必要はございません。 目安としては2.3日程です。iPhoneには触らずなるべく動かさずにしておきましょう。 風通しの良い場所に置くのが最適です。 ステップ4.修理店にお願いする ネットの情報を頼りにするよりかは、プロにお願いした方が早くて安全かも? iPhoneが使えないと何もかも縛られた感じがして不安ですよね。ましてやデータ消えるんじゃないか…なんてことも。結論
お金をかけたくない場合は自力で行う。 上記の内容に沿って気を付けて行えば、修理店に頼らず今後の対処法としても活用できそうです。 お金はかかってもいいから使えるように、もしくはデータだけでもという場合は修理店にお願いするのがベスト。 スマップル仙台店でも、水没の修理は1週間に多くて10件以上はございます。 そのほとんどがお風呂での使用中に落としたり、知らない間にジップロックに水が入ってしまい浸水…。 起動すらしないiPhoneも起動に成功し、今後も使い続けられる端末に直すことが可能です。(損傷具合によっては難しい場合も) もし水没した場合は当店までお越しいただければと思います。 ちなみに海水などで水没してしまった場合、塩水が含まれた水は腐食のスピードが早まるため、復旧が普通の水没より難しい可能性がございます。≪その他のお役立ちブログ≫
TrueToneってどんな機能?Night Shiftとの違いは? 放置厳禁!バッテリーの膨張はなぜ起きるのか!?当店へのご質問・お問い合わせ方法はコチラ⇩
修理に関するご質問・ご予約は気軽にできるLINE・webがオススメ(^_-)-☆ その他、郵送修理やお電話やメールでもOKです☆彡 ☆WEBはこちらから⇩


カテゴリ:お役立ち情報投稿日:2021年3月2日